ブラームスが残した最後の交響曲は、深く味わいのある名作中の名作。
ため息をつくようなヴァイオリンのメロディに始まり、徐々に壮麗さを増していく第1楽章。第2楽章では、古い旋法であるフリギア旋法を用い、終楽章ではバロック時代に多用された変奏曲であるシャコンヌを取り入れるなど、古典以前のさらに古い時代の手法を活用しているのが特徴。ワーグナーは、ブラームスについて「古い器に新しい生命を注ぐことができる人」と評したが、この作品の真に名作であるゆえんは、そうした古い形式にロマン的な情感がたっぷり注ぎ込まれているところにある。
どの楽器も「自分が主役」と感じられるような見事なオーケストレーションがほどこされており、さすがブラームスと思わずにはいられない。
アンケートの全回答者中、本作品に「最も好きな作品」40名、「二番目に好きな作品」23名、「三番目に好きな作品」26名が投票し、選好度ポイント計算の結果、全体の第3位となる295ポイントを獲得。第2位となった同じブラームスの交響曲第1番よりも1位票で多かったが、総合ポイントでわずか5ポイント及ばなかった。
(注)選好度ポイント=「最も好きな作品」回答数*5点+「二番目に好きな作品」回答数*3点+「三番目に好きな作品」回答数*1点
「若い世代には、この作品の良さは分からないだろうなぁ!」との声が聞こえてきそうな結果である。この作品は晩年に差し掛かったブラームスの諦念のようなものが表現されている。こうした枯れた味わいが熟年層から高齢層にも訴えるのだろう。一方、中から湧き上がる力にも満ちた作品でもあって、心身共に充実している若手中堅世代である20歳代からも評価されているのかもしれない。
ブラームスの交響曲第4番の作品難易度は7.2ポイントと全作品平均難易度7.3に比べ▲0.1と平均的な難易度の作品と言える。
楽器別に見ると、打楽器(8.7ポイント)、ファゴット(8.3ポイント)、トロンボーン(8.2ポイント)と3つのパートで「とても難しいレベル(8.0ポイント以上)」と評価されている。一方、コントラバス(6.0ポイント)、トランペット(6.4ポイント)の2つのパートで「比較的やさしい(6.6ポイント以下)」と評価されている。このようにブラームスの交響曲第4番は、「アマチュアオーケストラにとって演奏しやすい作品」である。
(注)難易度ポイント=(「とても難しい」回答数*10点+「難しい」回答数*8点+「普通」回答数*5点+「比較的やさしい」回答数*3点+「やさしい」回答数*1点)÷回答総数