第2回公開研究会

「ピアニストから見たシューベルト」


講演者:渋川ナタリさん(ピアニスト) 

場 所:前橋市児童文化センターみんなのホール

日 時:2016年8月28日(日)午前9時30分~12時

フライヤー


講演概要


1 シューベルトってどんな人

 

こんにちは!

 

ただいまご紹介にあずかりました、渋川ナタリです。今日は、『ピアニストから見たシューベルト』というテーマで、ピアノの演奏もまじえながらお話をさせていただこうと思います。

 

会場には小さいお子様もいらっしゃるようなので確認なのですが、シューベルトって名前を聞いたことない人いますか?お菓子だとか、動物の名前だと思っている人は、あ、大丈夫そうですね。)  

 

はい、ではさっそく、シューベルトの基本情報からまいりましょう。眼鏡をかけたちょっといい感じのおじさんですね。ただ、その当時、似顔絵は本人よりも素敵に描くのが普通だったようで、実際にはもう少し太っていた、という噂もございます。

 

シューベルトは、18世紀の終わりから19世紀の始めにウィーンで活躍した作曲家です。そのころのヨーロッパがどんな時代だったかというと、革命や戦争が終わりかけ、社会には混乱が残っていた、という感じだったようです。ウィーン会議という国の代表同士の話し合いが行われ、これからはルールを作って、仲良くやっていこうね、というような時代です。そのころの日本は江戸時代後期で、他の国とは関わりません!という鎖国政策をしていました。

 

音楽の時代分けでいうと、シューベルトは「ロマン派」という時代の作曲家です。その前の「古典派」という時代は、音楽そのものの美しさや構成を大事にした作品をつくっていましたが、「ロマン派」の作曲家は、より自由に自分の感情や、情景などを音楽に表現するようになっていきます。

 

音楽好きのお父さんの影響で音楽に親しみ、その才能と人柄から、たくさんの友達に恵まれていたようです。それについては、また後でくわしくお話しますね。

 

シューベルトが他の有名な作曲家と比べて少し珍しいことは、自分の活躍できる場所を求めて色々な地方に移り住んだりはせず、生涯ウィーンに住んでいた地元密着型の作曲家だったことです。

 

 

■シューベルトの生家

実は今年の6月にウィーンに行ってきまして、シューベルトのお家を訪ねることができました。これがシューベルトの生まれた家で、彼のかけていた眼鏡が飾ってありました。

 

 

■シューベルト最期の家

これは、シューベルㇳが亡くなった家で、シューベルトの兄弟の家だったそうです。一応観光できるようにはなっているのですが、近くに看板もお土産屋さんもなくて、とてもわかりにくく地味でした。

 

 

■同時代の作曲家

ちなみに、シューベルトと同じころに活躍していた作曲家は、こんな感じです。ベートーヴェンをとても尊敬していたシューベルトは、「ベートーヴェンの後に、何が作曲できるのでしょう!」という言葉を残しています。病気で寝ているときに「ここにはベートーヴェンがいないじゃないか」といううわごとを言ったという話もあります。ベートーヴェンがなくなった次の年に、後を追うようにシューベルトも亡くなり、友達たちの協力のもと、シューベルトのお墓はベートーヴェンの隣に立てられました。

 

リストはシューベルトのことを「最も詩情ゆたかな音楽家」と評価して、シューベルトの作品をたくさん編曲しています。シューマンも、シューベルトを尊敬していたといわれています。

 

 

■シューベルトクイズ

さて、ここで皆さんにクイズです。

作曲家には後の時代の人がよく「ニックネーム」のようなものをつけますね。「音楽の父」バッハとか、「ピアノの詩人」ショパン、「ピアノの魔術師」リストなど、たくさんあります。では、シューベルトは何と呼ばれているでしょうか?次の3つの中から選んでください!

 

①   ピアノの王

②   歌曲の王

③   大魔王

 

はい、正解は②の「歌曲の王」でした!

 

③の大魔王は、シューベルトの歌曲のなかでも特に有名な、「魔王」という曲をもじったひっかけでした~!

 

では、ここでその「魔王」を聴いてみましょう。この曲は、嵐の夜に、高熱で苦しんでいる子供を、お父さんが馬に乗せて医者に連れて行こうとするところから始まります。その途中に魔王が「こっちにおいで」と甘くささやきながら登場し、お父さんが気づいた時には息子さんは亡くなっていた、という怖いお話が音楽になっています。

 

♪最初のピアノのダダダ…というのが、馬のひづめの音、♪が子供の叫び、♪の部分が魔王の誘う声と、うまく描き分けられています。

 

♪魔王CD

 

この曲は、のちほどROMUVEの皆さんがオーケストラで演奏してくれますので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

 

■シューベルトクイズ Vol.2

 

では、引き続き、歌曲についてのクイズです。

シューベルトは生涯何曲の歌曲をつくったでしょうか?この中から選んでください。

①   50曲

②   100曲

③   600曲

 

はい、正解は、③の「約600曲」でした。すごいですよね!

 

シューベルトは少年時代、現代でも有名な「ウィーン少年合唱団」に入っていました。

 

彼は歌曲だけでなく色々な楽器の曲を残していますが、音楽の原点はいつも歌にあるといっていいと思います。

 

 

2 ピアニストとシューベルト

 

さて、シューベルトがピアニストから見てどういう作曲家か、というお話を、個人的な経験からお話しできればと思います。

まずは、シューベルトのピアノ曲を少しお聴きください。

 

♪即興曲Op.90-2 変ホ長調

 

 はい、明るく楽しげにキラキラした部分と、少し怒ったような、嘆くような、強い部分があったと思います。

今の曲はシューベルトのピアノ曲では比較的短いほうで、長い曲ですと30分以上かかるものもあり、「天国的な長さ」と言われたりします。でも実は私は、シューベルトのそのような大曲はあまり弾いたことがありません。なぜかというと、先生に「若いうちに無理に弾かなくてもいい」と言われていたからです。「テクニック的な問題ではなくて、精神性を自然に理解するのに時間がかかるから」とのことでした。

ですから、私がシューベルトの作品の中で一番多く弾いているのは、歌曲の伴奏です。私に限らず、ピアニストがシューベルトとちゃんと出会う機会は、歌曲の伴奏が一番多いのではないかと思っております。

シューベルトの歌曲は、ピアノパートも大変よくできていて、先ほどの「魔王」もそうですが、情景が目に浮かぶようなピアノの音型がつけられています。たとえば、「糸を紡ぐグレートヒェン」では、♪…糸車が回っている音型とグレートヒェンの悩みが表されていますし、「ます」の最初の部分では、♪…魚が元気に泳いでいる様子、「郵便馬車」では♪…馬がパカパカ走るリズムに郵便配達のラッパの音が乗って、軽快な様子で音楽が進みます。

このように、シューベルトの歌曲では、ピアノは歌を支える「伴奏」ではなく、世界を一緒に描く積極的な役割が求められています。絵に例えるなら、歌手が主役の人物画、ではなく、人も登場する風景画、そしてその全体の風景をつくるのがピアノ、というイメージでしょうか。

ですから、ピアニストは、シューベルトの歌曲の世界を知っていくことで、逆に彼のピアノ曲がわかってくる、そんな面があるのではないか、と思っています。

 

 

3 シューベルトと仲間たち

シューベルトにはたくさんの友達がいた、というお話は最初にしましたが、彼の人生は友達がいなければ成り立たなかったといってもいいくらい、様々な面倒を見てもらっていました。たとえば、彼は定まった家を持たずに友達の家を泊まり歩いて、友達の家のピアノで作曲していたりするんですね。

それで、彼の曲の音域が決まっていないのは、毎回作曲したピアノが違うからなのではないか、とも言われています。さらに、シューベルトは生涯に一回だけリサイタルをしているのですが、そのリサイタルも仲間たちがお金を出し合ってくれて実現したそうです。

友人の家にシューベルトの音楽活動を理解し、応援していた仲間たちが集まって、「シューベルトを囲む音楽会」が開かれていたそうです。これを、「シューベルティアーデ」と呼んでいます。

 

 

■シューベルティアーデ

 

仲間たちの中には歌手や詩人もいて、シューベルトの音楽を聴いて楽しむだけでなく、皆で歌ったり踊ったりしたそうです。シューベルトの曲にとても個人的な、親密な感じがあるのは、仲間たちのために曲を書いていたからかもしれません。

 

 

■シューベルトと舞曲

シューベルトは約650曲もの舞曲を残していますが、それも先ほど出てきたシューベルティアーデと関係が深いのです。寒い冬に温まるために、シューベルトのピアノに合わせて友達が皆で踊ったということです。「舞曲の形をかりた音楽」というのはクラシック音楽の中にもたくさんありますが、シューベルトの舞曲はまさに、実用的に踊るための舞曲でした。

 

そこでですね、私も実際にウィーンで踊りを習ってみました。ただ、これはシューベルトの時代の「ドイツ舞曲」や「レントラー」ではなく、ウィーンワルツです。

 

はい、というわけでね、とても恥ずかしいのですが。先生と背が違いすぎて、ほとんどただ振り回されているだけのようになってしまいました!

先生曰く、ちゃんと踊れるようになるためには何年もかかるということですが、ウィーンの人たちは今でもかなりの人数の人が子供のころから習っていて、踊れるそうです。

 

4 シューベルトの舞曲

 

それでは、ここでシューベルトの短い舞曲を聴いてください。

 

♪ドイツ舞曲 D365 Op.9-16

 

 

 

5 シューベルトの時代のピアノ

 

さて、実は、シューベルトの時代のピアノは今のピアノとちょっと違い、「フォルテピアノ」という楽器です。わかりやすいところでは、横幅が違います。これは音域が違うからで、今のピアノが88鍵なのにたいして、シューベルトの作曲したピアノは60~72鍵くらいだそうです。

 

■シューベルトとベートーヴェンのピアノ

 

これはシューベルトの家のピアノとベートーヴェンの家のピアノの写真です。ペダルが5本あるのが見えますか?今のピアノは2本か3本ですね。フォルテピアノは、その前の時代のチェンバロに比べて音が繊細だということが売りだったらしく、ペダルも音色を変えることにこだわってつけられていたそうです。ただし、一番右のペダルは、打楽器的に使われたそうです。たとえばモーツァルトのトルコ行進曲などのときに、一拍目に踏んでドンッという音を出したそうです。

そして、問題はフォルテピアノ自体の音色ですよね。聴いてみましょう。

 

♪CD再生

 

こんな音色です。今のCDは、小倉貴久子先生という日本のフォルテピアノの一人者の方が弾いていらしたのですが、その方にお願いして、私もフォルテピアノを弾かせていただきました。実際弾いてみた感想は、まずコントロールが難しいということですね。軽くて、今のピアノと同じタッチで弾くと、パキパキした音になってしまいます。レガートにするためにはとても気を使わなくてはいけませんでした。

 

でも、うまくコントロールすると、とても繊細で豊かな表現ができる楽器だと思いました。

 

よく、昔の時代の楽器を弾くときに、とてもストイックというか、かしこまって弾かなくては…というようなイメージを持ったりしますが、注意深く弾く必要はあるけれど、表現自体の幅はもっと自由に、大胆でいいのかな、というようなことを楽器に教えてもらったような気がします。

    

■シューベルトクイズ Vol.3 

 

さて、ここで最後のシューベルトクイズです。

 

シューベルトが小さいころ、お父さんやお兄さんたちとホームコンサートをしていたのですが、そのとき彼が弾いていた楽器は何でしょう?

 

①   ヴァイオリン

②   ヴィオラ

③   チェロ

④   コントラバス

 

楽器の名前だけだとイメージしにくいかもしれないので、実際に弾いていただきましょう!

 

(Vn,Va,Vc,Bassの方々登場。ますの冒頭ワンフレーズを演奏)

 

ありがとうございました!さて皆さん、どの楽器だと思いますか?

正解は②のヴィオラでした。

 

 

6 シューベルトと室内楽

 

 

 

(注)本稿は読み原稿を整理したもので、実際の講演内容とは若干異なります。

参加者の感想


第1部「ピアニストから見たシューベルト」

  1. 勉強になりました!シューベルトはあまり弾いたことがないですが、確かに歌曲や室内楽で曲に慣れることが多く、それらを踏まえてもっとピアノ曲を学びたいです。
  2. 作品の良さを再認識しました。ピアノ演奏を入れてのお話、とても楽しく聴かせていただいて、ますます音楽愛が深まりました♪最後に話されていた「シューベルティアーデの様に堅苦しくなく、みんなで音楽を楽しむ空間」…私もどんどんつくっていきたいとさらに感じることができました。
  3. シューベルトの魅力を再度、触発された感じがしました。もう一回、シューベルトを聴いてみます。
  4. 解りやすい解説と発音が聴きやすかった。きれいなピアノの音がよく鳴っていて、ここちよかった。ヴォイスもフェイスも美人なので、後方の座席が残念。
  5. 大変勉強になりました。
  6. 平易な語り口で面白く楽しく聴かせていただきました。
  7. とても準備、計画がよく出来ていて、楽しく、分かり易かったです。ピアノを弾きながらの解説、良かったでーす!ピアノの歌うような怒るような表情豊かな演奏、もっと聴きたかったです。
  8. 理論と実践が調和され、楽しく聴かせていただきました。大変わかりやすい説明をありがとうございました。
  9. ピアノの演奏をまじえてわかりやすかった。ナタリさんって素敵ですね。
  10. 興味深い話を面白く楽しく聞くことができ、大変良かったです。シューベルトについて、作品についてもっと知りたくなりました。渋川さんの講演、とても素敵でした。
  11. 歌曲の王と言われたシューベルトは、ピアノ曲も歌うメロディがのているように美しい曲ばかりです。演奏も素晴らしかったですが、長く聴きたかった。フォルテピアノの説明や、ウィーンに行ってダンスを踊った話や、解りやすく演奏共にとても良かったです。
  12. 講演会が身近になることは良いことだと思う。また、シューベルトの音楽をピアノの違いについて説明していただいたことも良かったです。
  13. シューベルトを聞いてよかった。
  14. 良く調べられ準備も良く、わかりやすい内容でピアノが加わり楽しい時間が持てた。
  15. 分かりやすくまとめられていて興味深くみました。演奏をしっかり聴く時間がもう少しあってもよかったかなと思います。
  16. シューベルトの人生そのものが分かった。今、シューベルトの曲を練習しているので、今日の講演を参考にしながら練習したい。
  17. たった1時間ですが、あの時代のシューベルトを垣間見た気がしました。とても興味深い講演ありがとうございました。
  18. ピアノの演奏をまじえてなので、大変わかりやすかったです。
  19. 面白かったです。シューベルトの音楽の特徴について知る機会になり、これから聴くときにもっと深く聴けるように思いました。演奏者からの視点というのが興味が湧きました。
  20. 大変勉強になりました。シューベルトの魅力をわかりやすく演奏とお話で楽しく聴くことができました。
  21. ピアノのせんりつがうつくしかった。
  22. 小さい子もたくさんいる中、よく通る声とキャラであきさせずシューベルトの魅力について語っていただきました。小さい子に触れさせる大切さがお分かりになっていると思います。シューベルトを勉強できてよかったです。
  23. わかりやすく大変心に染み入みました。
  24. クラシック音楽の新たな「きき方」を学んだ。
  25. シューベルトの頃の生活までわかるようでした。
  26. 貴重な立場からのお話で新たな発見がたくさんありました。少しピアノを弾き始めたので、楽しくお聴きしました。
  27. シューベルトとそのピアノ曲を中心に大変興味を持っています。本日は、ナタリさんの説明と演奏からあらためて、勉強でき、確認できた点があり、参加できて良かったです。
  28. 渋川ナタリさんの演奏は、これまでも度々お聴きしたことがありましたが、今日は、お話も伺えてとてもうれしかったです。講演もとてもお上手で、本当に楽しめました。
  29. わかりやすくていい内容でした。本格的なレクチャーコンサートを聴いてみたいです。「トルコペダル」初めて知りました。
  30. 分かりやすい説明とすばらしい演奏だった。「魔王」の表す内容を聞いての演奏、よく理解できた。
  31. シューベルトという人のいろいろな面を知ることができました。音楽を聴くのにもより深く味わうことができると思います。
  32. 写真と演奏付きで分かりやすかった。
  33. 知らないことがとてもたくさんあって、べダルが5本あったときいてびっくりした。とても勉強になった。
  34. 演奏付きで分かりやすかったです。
  35. 分かりやすくてお姉さんがきれいだった。
  36. とても良かったです。また、またナタリさんに違う作曲家の講演をお願いしたいです。
  37. シューベルトのことがよくわかりました。
  38. とかく解説や講演のたぐいは、あくびが出てしまうことがあるが、ピアノを弾いていただき、クイズを入れていただいたりドイツへこのたいえに行かれた写真(資料から引っぱってきたものとは興味が違う)ダンスなど、きちんと向き合って今回のために準備した感じが伝わってうれしく思いました。
  39. Sehr schoen!
  40. 渋川ナタリさんの音楽観(ご自身の解釈が明確)にとても共感を持てて、非常に楽しく興味深く拝聴しました。かつて、シューベルトのピアノ曲をかじっておりましたが、再びぜひ向き合って奏でられるようになりたいと強く思いました。楽しみながら!
  41. ナタリちゃんとても良かったです。
  42. Sehr gut !! Wien 行きたい!
  43. 渋川ナタリさんのピアノ演奏がすばらしかったです。もっと聴きたかったです。私も昔ウィーンに行ったことをなつかしく思い出しました。シューベルトの歌曲もピアノ曲も大好きです。あらためてシューベルトという作曲家のすばらしさを感じました。31歳という短い生涯で残念でした。
  44. 昔ピアノの音や響きにあわせた演奏のお話がとても興味深く聞きました。実際にピアノを弾かれている先生が弾き比べての感想はなかなか知りえないことだと思います。また、シューベルトが友達に囲まれて次から次へと作曲していた様子が目に浮かび、シューベルトの曲のあたたかみを感じました。ナタリ先生のお話は、とても惹きつけられました。いろいろな作曲家をシリーズでやってください。
  45. 楽しかった。ピアノがきれいだった。
  46. 美しい渋川ナタリさんのピアノお話とても素晴らしいです。孫との演奏を聴いてからのファンです。
  47. 解説が素晴らしくとても勉強になりました。ピアノは最高でした。
  48. 細かい説明をしていただき、わかりやすく楽しく、深く、きかせていただきました。
  49. とてもたのしかったです。
  50. とても分かりやすく楽しい時間を過ごすことができました。ナタリさんの演奏も最高でした!
  51. とても楽しかったです!!ナタリさんの演奏最高です。

 

第2部「演奏会」

  1. 魔王とてもよかったです。
  2. 初めての弦楽四重奏版の「魔王」を聴きました。講演でピアノの「魔王」を聴いた後だったので、興味深く耳をすませました。シューベルトを楽しませていただいた演奏会でした♪
  3. 素晴らしかったです。
  4. 大好きなシューベルちゃん、まおう、ますいいですねー。ブラボー!!歌曲王らしい第5番ですね。当時のようなサロン風なこじんまりした、しかも、響きのよいホールで聴けてラッキー!!
  5. 演奏がいまいちだった。
  6. 背景がまったく異なるメンバーが集まって、一つの目的を遂行することの難しさをどのように乗り越えていくのか。今後の成長を見守っていきたい。楽しみにしています。
  7. ナタリさんの解説もあり、ます、魔王は情景を思い浮かべながら聴かせていただきました。
  8. 解説付きの演奏で、楽しく理解できました。
  9. オーケストラをまじかで聴けて、とても良かったです。
  10. 解説付きで演奏を聴けると、曲が身近に感じられ、分かったような気になれ良いです。
  11. 魔王のカルテットは若々しく良かった。交響曲第5番を初めて聴きました。19才の作品らしく○○の良い楽しい曲でした。木管楽器の音色が良いですね。先生の説明も解りやすく勉強になりました。
  12. オペラ座の怪人のイメージが歌曲「魔王」から致しました。アンドリュー・ロイド・ウェバーはもしかしたらここから作曲したのではないかと思いました。
  13. すぐ前で演奏が聴けて、大きな会場と異なり身近に感じた。
  14. 魔王の弦楽四重奏が良かった。
  15. まずは全体的にのどかだった。魔王は楽器が違うので、やはり、いつも聴いた感じではなかったが、面白いところがたくさんあった。シンプルな形ながらも結構深みがあった。
  16. 交響曲も青柳先生の解説を聞きながら聴くと、より楽しい。このような公開勉強会を今後もお願いしたい。
  17. 表現力の豊かさはアレンジの勉強になりました。
  18. 11月の演奏会が楽しみです。1部の楽器の特徴が面白く、聴く上で大変参考になりました。
  19. 真近で生きた演奏を聴くことができ、良かったです。今後も楽しみです。
  20. 勉強になりました。
  21. 魔王とてもよかったです。
  22. 自分もヴァイオリンをやっているので、魔王をひいてみたくなった。中2の子もいるので、オケはねんれいはかんけいないんだなと思った。
  23. ます:バスの手のひらの中で演奏、納得!良く聴く曲で楽しかった。 魔王:ビオラ活躍ですね。ディスカウの声が聞こえます。第5番:よく勉強されていて、まだまだ豊かな音が出そう。ありがとうございました。
  24. 特に魔王と第5番に感涙した。
  25. 楽しくきけました。
  26. ますは、生き生きとした力が溢れているようです。魔王は、また別の気分で聴きました。第5番は、優雅でシューベルトの人柄が思われます。
  27. ます、魔王:少人数編成も各役割がよく見えてよかった。それを聴いた後のオーケストラの厚みに聴き入りました。
  28. 魔王:ピアノ伴奏以外では、なかなか聴く機会がないので、よかったと思います。第5番:楽曲の説明があったのは大変良かったです。
  29. 第5番において、解説を聞き、演奏を聴くと楽曲を一層理解でき、楽しめました。ロマン派がますます好きになりました。シューベルトの交響曲については、これまで「未完成」くらいしか、じっくり聴いたことがなかったので、今回有意義に感じました。
  30. 前響の演奏を良く聴いていますので、本日のオーケストラメンバーに何人も前響の楽員がいらしてうれしかったです。演奏も楽しめました。群響の棚田さんも第2ヴァイオリンでいらっしゃいましたね。
  31. 和声の進行の話が面白かったです。
  32. 青柳先生の解説がわかりやすく、よく曲の表していることが理解できた。
  33. 少人数の編成からオーケストラまで、それぞれ楽しく聴かせていただきました。同じ床で間近にきかせていただいて、とてもぜいたくな時間を過ごせました。
  34. 大変良かった。
  35. フルートの音色がきれいだった。
  36. 室内楽をやったのが良かったと思います。
  37. すばらしかった。ぼくも弾きたい。
  38. 解説をしながらの演奏だったので、とても良かったです。演奏も上手で驚きました。
  39. 1曲目チューニングよくない(2曲目も)
  40. 魔王は小学校の音楽で習ったくらいによく聞く。いつも悲しい話でふに、おちない…
  41. 和音が完結しない美しさ! すばらしい~表現でした。勉強になります。
  42. 演奏も堪能しましたが、解説において聴きどころのポイント、例えば、和音の展開の意外性など、シューベルトの曲づくりの魅力を知ることができ、これからシューベルトが聴きたくなりました。
  43. ます、魔王:子どもが集中して聴いていた。5番:子どもにも聴きなれた曲が良かったかも。
  44. 普段、オーケストラを生で聴く機会がないので、聴けてよかったです。子どもにも聴かせてあげられて良い機会でした。とても素敵な演奏でした。
  45. カルテット、オケも素晴らしい!青柳さんお疲れさま
  46. 魔王が良かったです。色々な解説があるとわかりやすいようです。
  47. とても素敵な音でした。
  48. かっこよかった、きれいなえんそうだった。
  49. 良く知っている曲が解説付きで身近で聴くことができて本当によかったです。
  50. 解説付きでよく分かり感激。時代背景が分かり、ロマン派、古典派の違いも分かって嬉しかったです。
  51. どこかで聴いた曲だなと思ってなじみやすくとても美しくよかったです。
  52. きれいなおとでした。
  53. 楽しく演奏を聴くことができました。
  54. 楽しく聞かせてもらいました。