ロマン派音楽研究会ROMUVEは、ヨーロッパにおける芳醇な文化の結晶であるロマン派音楽を愛するアマチュア音楽家及び音楽を学ぶ学生等が集まり、オーケストラワークショップを通じて各分野の専門家の下でロマン派音楽について学び、その魅力を深く理解することを目的に設立されました。
大きな特徴は、合奏や分奏などの演奏面だけでなく、音楽学者や歴史など学術面の専門家も招き、作品の背景となる文化事象や歴史的背景を学ぶことにより、作品や作曲家について深く理解することを目指しています。そして、その成果をロマン派音楽研究会管弦楽団演奏会として披露します。会場での上演に加えて、インターネットにより世界に向けて発信することを通じて、ロマン派音楽の魅力を一般の音楽愛好家にも広く啓発します。
これまで2016年にはシューベルトプロジェクト、2019年にはブルックナープロジェクト、そして、2022年にはリングプロジェクトを開催しました。
そして、いよいよ2025年8月から、マーラー・プロジェクトが開始します。ご期待ください!
[特徴]
①特定の作曲家や分野に焦点を当て、演奏会に向けて取り組むワークショップであること
②演奏研究だけでなく、専門家から学術的な指導を受けるなど、総合的に対象にアプローチするワークショップであること
③アマチュア奏者とプロを目指す若者が共同でプロジェクトに取り組む多世代協働のワークショップであること
テーマ:マーラー Liebestod und Auferstehung
期間:2025/8~2026/5
指揮:城谷正博(指揮者・新国立劇場オペラ音楽ヘッドコーチ)
S独唱:渡邊仁美(東京藝術大学大学院修士課程オペラ専攻修了、二期会所属)
A独唱:郷家 暁子(東京藝術大学大学院修士課程オペラ専攻修了、二期会所属)
ロマン派音楽研究会管弦楽団(コンサートミストレス:黒岩美音)
ロマン派音楽研究会合唱団(指揮:下田隆行、ピアノ:岡村梨奈)
※敬称略
テーマ:ワーグナー『ニーベルングの指環』
期間:2022/5~2023/2
指揮:宮川清一郎(東京藝術大学大学院修士課程)
講演:岡田安樹浩(日本ワーグナー協会理事)
※敬称略
テーマ:ブルックナー/交響曲第4番《ロマンティック》
期間:2019/5~2019/11
指揮:須田陽(東京藝術大学指揮科2年)
講演:田中弘基(東京藝術大学作曲科2年)
※敬称略
テーマ:シューベルト&ワーグナー
期間:2016/5~2016/11
指揮:湯川紘恵(東京藝術大学指揮科3年)
講演:高橋陽一郎(日本大学哲学科教授)
渋川ナタリ(東京藝術大学非常勤講師)
宮川淳吾(日本ワーグナー協会員)
※敬称略